Everyday Birthday: 12月 2010

2010年12月31日金曜日

絵本100冊マラソン完走

今年の始めに「絵本100冊マラソン」と銘打って、
いろんな方のおすすめの絵本を読みまくりました。

その中でも特に印象に残った5冊を挙げておきます。

大塚勇三の「うみのがくたい」
青山邦彦の「たのしいたてもの」
土方久功の「ぶたぶたくんのおかいもの」
ユリー・シュルヴィッツの「よあけ」
サンドラ・ホーニングの「ゆうびんやさんおねがいね」

それから今年はツイッター元年でした。
ツイッターを始めて、大人絵本会に参加したのも大きかった。

自分のまわりにはいないような人とも、
直にコミニュケーションができるスゴさと楽しさを実感。

また、「なう」という時間の大切さも感じました。

出版社に絵本を送ってみましたが、
こちらは梨のつぶて。

もう絵本作家を目標にするのは辞めました。

といっても、作家になるのをあきらめるのではないです。
それを目標にはしない。

自分の絵本で、子どもやまわりの大人たちに
生きる歓びを感じてもらえたら嬉しい。

それが、ぼくの目指す所。

たくさんの人に感動を共有してもらえたら、
それがきっと形になるんだと気づきました。

まずは身近な人を愉しませよう。

そこから生まれる物語が、きっと誰かを幸せにできる。
そう信じます。

今年も一年ありがとうございました。

2010年12月27日月曜日

大人にはもったいない

昨日の大人絵本会で、心に残った言葉。

「大人にはもったいない」

子どもの目には、絵がうまいとかキレイとか、

白黒とかカラーとか関係ない。

気に入った絵本は、色鮮やかに心に残るものだ。

絵本に教養や道徳を求めたがる親の気持ちとはうらはらに、

子どもが心から楽しめる絵本。

それには、読んであげる大人にもワクワクしてもらわないと困る。

「可愛くて分かりやすくて素敵な絵本て、一度読んだら飽きる」という意見も、

ごもっとも。

自分には一生描けないようなタイプの絵本かも。。。

なんかハードル高いけど、やりがいあります。

2010年12月14日火曜日

大人絵本会

えほんうるふさんの主催されている大人絵本会に参加しました。

これはお題に選ばれた絵本を肴に、
ツイッター上で大人目線の討論会をしようという試みです。
開催日時も、ツイッターで流れてきます。

お酒を飲みながらもよし、家事のかたわらでもよし。
人の話を読んでいるだけでもいいし、つぶやけば話はもっと広がる。

時間とテーマだけを共有し、純粋に語りあえるというのは
とても面白いものです。

こうした試みが広がると、
ソーシャルネットワークの夜が明ける日も近いかな。

今回の絵本はケイト ディカミロ作「ゆきのまちかどに」。

少しキリスト教色の強いクリスマスのお話ですが、
誰の心にも素直に歓びが伝わる絵本です。

バグラム イバトーリーンの光が効果的に描かれた絵と、
少女の無垢なまなざし。
ディカミロの簡潔な語り口で、物語は綴られています。

絵本とは、文字だけでなく絵も読むものであると実感できます。

詳しい解説は、ぜひえほんうるふさんのブログを読んで頂きたい。

今回この絵本会に参加した事で、キリスト教のお話も含め、
より深く作品が楽しめました。

こうしてみると、自分の作品なんてまだまだです。
がんばらねば。

この絵本会のハッシュタグは #ehonbc_16 です。

2010年12月10日金曜日

みんなのうた

宇多田ヒカルのライブが、インタネーネットの映像配信サービス
USTREAMで無料中継されていました。

約6万人の人が同時に見ていて、ツイッターというサービスで、
みんなが感想をつぶやく。

それはパソコンの前だけでなく、スマートフォンという
携帯端末で、どこでもてのひらで鑑賞できる。

リビングでも、公園でも、外国でも、トイレの中でも。

すごい時代になりましたね。

現場に行けるのが一番いいのですけど、
現実に6万人が集まるには、お金や労力がかかり過ぎます。

これからは、分かち合うという気持ちが大事なのだと思います。

この地球の生き物の中で、唯一平等なもの。

それは時間。

1日24時間というのは、世界共通です。

人生というタームは、人それぞれです。

長生きするものもあれば、はかない命のものもある。

それでも、この一瞬というのは、みんな同じ時間を生きている。

そして、この地球をみんなが共有しているんです。

そんな気持ちになれた事が、なによりうれしい。
配信してくれた方々にもホント感謝です。

これが紅白歌合戦や、国会や、大学の講義や、
世界のシンポジウムに広がったら、

ぜひ参加してみたいと思いませんか。

そんな大きな話じゃなくても、誰かのお祝いや晴れ舞台を、
離れた場所のみんなと共有できたらステキ。

そしたら、みんなで歌を歌い、おめでとうと伝えよう。